「きさらぎの」




(「きさらぎの」・本紙約180cm径・仕上がり寸法約210×240cm・2011)


*


きさらぎの空ゆく雲を指さして春ならずやと君にささやく (太田水穂)


***


正筆会青年部による展覧会「暢心展」に出品するために制作した作品です。


地元・福山でも展示したいと、

急遽、9月の一門展「玉葉会書作展」でも一旦発表しましたが、

その後さらに書いて表具し直し「暢心展」のために仕上げました。



私にとっては陶芸や現代アートの分野での作品づくりがそうであるように

書作品もまた"文字を書く"ことはもちろんのこと

それを表装なども含めてどう見せるかまで考えることが

作品づくりの楽しさだと思っています。



今回の作品は"大きな球体"というイメージで構想を始めました。


紙は円形に。

文字のバランスも中心は大きく、外は小さくして立体感を。

そして表具は下1/3に色の変化と質感の変化を重ねて

円形の本紙に立体感と浮遊感、奥行きが出るように

色の変化や生地それぞれの幅も指示しました。



厳しい寒さ残る二月の空の

その遠くに見える雲に

春を感じるという歌意を

ふわりふくらむような作品で表現したかったのです。



紙面に春の気配を含むように。



今までで最大規模のかな作品。


構想を思いついたときに、正直、完成を不安に思う気持ちもありました。

私にとっては今まで書いたことのない規模のかな作品ですから

大きさだけでもかなりの挑戦である上に、

円形の紙面の難しさ

それに合わせた文字構成の難しさ

何よりその規模に見合うだけの線を出すことの難しさ。



でも、自身最後の暢心展に悔いを残さぬように、

「のびやかな心」という暢心の意に背中を押されるように、

青年部の仲間とともに作るという心強さを頼りにして、

いつも助けてくださる先生方や先輩方の存在を思って、

制作を決めました。




書くごとに力不足が本当に悔しく、苦しい制作でしたが

それはそのまま表現することの楽しさでもありました。



「手本」の存在が当たり前のようになっている書道の世界で

手本なしで一から作っていくという暢心展のスタイルは

本当に大事な作品づくりということの意味を考えさせてくれます。



この作品づくりを、自身の糧として

次への作品、また次の作品へと

繋げてゆきたいと思っています。

Atelierすゞり

美しい文字を。 美しい時間を。 美しい空間を。 The official website of Ayami NAKAMURA  [Atelier Suzuri]