『関戸本古今集』臨書作品制作〈六〉

『関戸本古今集』臨書作品制作(両面用紙使用の手順)
http://suzuri.yaekumo.com/sekido.html

六◆臨書する



臨書の内容については、各方面で様々に
有用な解説が出ておりますので、ここでは省きます。
ただ、この臨書が作品制作の一番「核」になる部分であることは
言うまでもありません。

料紙に手の油分がつかないように注意し、
一枚一枚書く前に紙を拭いながら書いていくことは、
基本的なことだけに忘れないようにしなくてはなりません。
怠ると、墨がはじいて載らなくなったり
ムラが出来たりします。

個人的に気を付けてみた点は、
テキストを確認した上で紙面の都合が許す限り、
見開き右側に書いてあったのか左側に書いてあったのか、
原本に合わせて書くということ。
歌番号が続く部分は空白ページを挟まず、
なるべく連続するように調整すること。
の二点でした。

臨書が完成したら、製本の作業に移ります。


(次へ)

Ayami Nakamura official website "Atelier SUZURI"

美しい文字を。 美しい時間を。 美しい空間を。 Ayami Nakamura official website "Atelier SUZURI"