梟の神は自ら謡う

この間岩波文庫のコーナーをぷらぷらしていて
見つけてしまった『アイヌ神謡集』と『おもろさうし』。
この二冊は、日本の一番北の神歌と一番南の神歌を収録した本。

昔から、日本語のルーツ、和語、古語、方言…など、
そういうジャンルの話はとても好き。
だからもちろん、アイヌ語と琉球語にも興味があって、
私の中の「何となくほしいけどいまだに手が出せてないものリスト」には、
『アイヌ語辞典』・『琉球語辞典』(ともに発音DVD付きのもの)が
常にランクインしている。
ちょい高いから、いつかいつかと思ってるとこうなるのよねぇ。

こんな時、可愛くおねだり攻撃とかが得意だったら…。
…って冗談で友達に言ったことがあるけど、
「あんたはおねだりの内容がマニアックすぎて可愛くない。」
と一蹴されてしまった。はい、ごもっとも。
しかし世の中、「あのバッグほしいの~」は許されるのに、
「あのアイヌ語辞典ほしいの~」は許されないのか。
よっぽど有効に使うのに。
ちぇっ。

まあ、高い辞典はおいといて、
なんといっても今回目が合った
『アイヌ神謡集』と『おもろさうし』は文庫なので、安い。
ここで会ったが何とやら(←違う?)で買ってしまった。
(これが積もり積もって本びんぼーになってるのに懲りないんだわ。)

今、その中でも一番お気に入りなのが
『アイヌ神謡集』に載っている、梟の神が謡う歌。

"Shirokanipe ranran pishkan,
Konkanipe ranran pishkan"

日本語訳すると、
「銀の滴降る降るまわりに、
金の滴降る降るまわりに」という感じ。
ちょっと幻想的なイメージが喚起されるのがいい。
アイヌ語というのは、基本的な仕組みは日本語と共通してる部分が多くて、
一つ一つの単語も、日本語との繋がりが何となく見て取れる。
でも、その音の響きはとても不思議で、
半分既知で、半分未知のものに出会ったという感じ。
この「半分既知で半分未知」という感覚は
日本の古語にも琉球語にも言えることで、
それがなお幻想的で好きなのだ。

で、今回、この梟の神の歌を小作品にしてみた。
古代文字で梟と添えて。
まだ仮パターンで何種類か書いてみてる段階ではあるけれど、
作品としていつか展示に出してみたいなぁと思っています。



うーん。上の方がいいかなぁ。

Atelierすゞり

美しい文字を。 美しい時間を。 美しい空間を。 The official website of Ayami NAKAMURA  [Atelier Suzuri]