正筆会岡山地区かな講習会

年に一度の岡山正筆会主催の「かな講習会」。一般コースは山根亙清先生、初学者コースは折川司先生。今回は初学者コースのアシスタントについてたので初めてコースの内容をじっくり聞くことができました。担当の折川先生はとっても研究熱心な方で、展覧会で拝見する作品もインテリジェンスでお洒落です。今回、講座テーマは「誰でもできるかな作品の作り方」。自分で一から作品を作るなんてやったことのない受講者がほとんどだったと思いますが、一つ一つ手順を踏んでいく中で、みるみるステキなかな作品ができていきます。びっくり。アシスタントの私たちも受講者かっていうくらいかぶりつき。本当に勉強になりました。他の先生方も、入れ替わり立ち替わり初学者コースを覗きに来られて「勉強になるわぁ」って仰ってたし。…それにしても最近、こういういろんな先生が集まる錬成会があるとうちの弟子、ちょこちょこ他の先生から「文美先生って、きびしい?」って聞かれてるみたいで。なんでだろう…。そしてうちの弟子、たいてい聞かれて返事に詰まってるみたいで…。なんでだろう…。今回は後で弟子から「先生、ああいうときってちゃんと厳しいって答えた方がいいんですよねぇ?でも、ふだん厳しくも言われてないし、どうしたらいいのか…」って訊かれたんだけど。んんん?ちょっと待って。もしかして、それって私が普段テキトーな教え方してるのバレないようにって弟子に心配されてる…?(;゚ω゚)いいんだよー、別に「文美先生、いつもテキトーです。」とか言っちゃっても(笑)

Ayami Nakamura official website "Atelier SUZURI"

美しい文字を。 美しい時間を。 美しい空間を。 Ayami Nakamura official website "Atelier SUZURI"