月の宴の準備中

秋のイベント準備に走り回っています。

週末に、やっつけ仕事ですが(汗)
公式ホームページみたいなものを作ってみました。
工事中な感じ萬斎、いや満載ですが。

【月の宴ホームページ】
http://tsukimi.yamanoha.com/

参加してくださる作家さんや、
協力してくださる方たちを、
丁寧に取り上げていけたら良いなと思っています。

まだイベント実績のない私に
快く手を貸してくれる人たちに対して、
これくらいしか出来ることがないし、ね。

「秋にイベントをしようとすると、
こんな暑い最中に動かなきゃいけないんだなぁ…」と
ちょっぴり後悔めいた独り言をぼやきながらやってます。
ここのところスイカと桃で生きています。
カブトムシみたいです。

思ったより雑務が多くて
書道用具屋さんに「何屋さんか分からなくなりますよ、体壊しますよ」と
怒られたりもしています。
ごもっとも。

告知物が出来るまであと一踏ん張り。


     *


さっき、まんさいが満載じゃなく萬斎と変換されて思い出した。

今更ながら薪能の話。

先週、福山八幡宮での薪能、行ってきました。
http://www.fukuyamahachimangu.or.jp/takiginou20.html

今回の目玉は、やはり野村萬斎さん。

いつも見ていた茂山一門による大蔵流狂言じゃなく、
初めて見る野村萬斎さん率いる和泉流狂言。

でっかい顔(←本当にデカイ。笑)で
福々しく笑う茂山のおじいちゃまとは違って、
顔のちっちゃいイケメン狂言師がちゃきちゃき動く様は
なんだか「スタイリッシュ狂言」(笑)

『二人大名』という、
通りすがりの男が大名二人の刀を奪って、
やれ「犬の真似をしろ」だの「ニワトリの真似をしろ」だの
「起きあがりこぼしのまねをしろ」だのと脅す内容の
演目だったせいもあるのだけど、
イケメンがいじめっ子の顔して、
Sっ気萬斎、いや満載の舞台でした。

うーん、こんな感想で良いのか(笑)

個人的には、大学生の頃にみた茂山千作さんの『栗焼』がNo.1だけど、
萬斎さんの人気は、やっぱり実力に裏付けされた
土台のしっかりしたものなのだなと実感しました。

声にも動きにも存在自体にも、
華があり、張りがあり、切れがある。

三番叟も神掛かっててゾクッとしました。

良い舞台だったなぁ。

Ayami Nakamura official website "Atelier SUZURI"

美しい文字を。 美しい時間を。 美しい空間を。 Ayami Nakamura official website "Atelier SUZURI"